防腐剤が入っている化粧品

防腐剤が入っている化粧品について
「パラベン」や「ヒノキチオール」等の防腐剤が入っている化粧品は良くないのでしょうか?
添加物の有用性について
添加物の有用性についてご説明します。
化粧品の安定のためだけではなく、お肌の雑菌や化膿菌への対処として、容器・中身ともに、消毒や防腐剤(一部殺菌性を有する)は省くことができません。
もし、防腐剤が化粧品に不要だというのであれば、もともと酸化・腐敗しない原料(無添加化粧品で使われている合成ポリマーなど)を使用するしかありません。
そのような原料は、お肌の環境とは全く無縁なので、お肌の環境保持に全く役に立ちませんし、トラブルの一因になりかねません。
まずは、防腐剤の必要性を 念頭に置いてください。(詳しくは無添加化粧品をお読み下さい。)
皮膚と基礎クリーム
主に、動物は、皮膚への異物の浸入を防ぐ、バリアを形成するための「皮脂」という分泌物を出しています。皮脂は、皮表で皮表脂質(油膜)を形成して皮内の水分を保水し、角質層を補強して皮膚を守っています。
美容の世界では、分泌された皮脂(各種脂・脂肪酸)と汗・グリセリンなどが自然に乳化して皮膜を形成した皮脂と、死んだ細胞で構成されたタンパク質の層(角質層)とその下の顆粒層をあわせてバリアゾーンと呼びます。
皮脂には、いくつか動・植物油と同じ成分が混在しています。
バリアを大切にし、皮膚を健康に保つために、基礎クリームは皮脂の組成に近い処方を意識しなければならないのです。
突き出ている鼻の頭は、紫外線、障害物の弊害を多く受けかねません。ですから、皮脂分泌が旺盛で(ぬるぬると)常に強化されているのです。この部分は洗いすぎたりしなければ、シミ一つできないことからも皮脂の大切さがわかります。
ゼノアの場合ですと、その原理を基礎クリームに応用しています。
パラベンやヒノキチオールについて
天然を意識し、応用した素材を使用すればするほど腐りやすいので、どうしても添加物が最低限度必要となります。「腐らないのに無添加」と謳う「無添加化粧品」の矛盾点がご理解頂けたと思います。
パラベンは他の防腐剤に比べて添加量を抑えることができるのが、最大のメリットです。
パラベンを使用した商品が、乳液などの強い浸透力を持つ商品であるなら、いくつかの問題が生じます。しかし、角質の補強と皮脂の代用(皮脂型クリーム)をクリームに期待している場合は、パラベンを皮内へ浸透させる心配がありません。
尚、石鹸で落ちるクリームの場合は、残留して浸透することもありません。どうかご安心下さい。但し、パラベンを生まれつき体質的に受付けない方は別です。
メチルは一番、刺激性や考えられるリスクが少ないとされています。
次にエチルです。 どちらかというと親水性が強く、皮膚に弾かれやすいことも関連します。
ゼノアは戦後一貫してバリアの補強を主張してきました。
浸透しないはずの「パラベン」が浸透するのは
1).クレンジング類~クレンジングオイル、洗顔フォーム
2).ジェル化粧品~美容液、乳液、クリーム、オイルフリー化粧品
3).バリア破壊を前提とする化粧品~美白化粧品、アンチエイジング化粧品
4).保湿化粧品
などで、「バリア機能がこわれた皮膚」です。
ゼノアがこれらの化粧品を批判してきたのは、皮膚のバリアが皮膚の健康のためにも、毒性物質を防ぐためにも、重要なものであるからです。
パラベンの法的規制等
法改正によりパラベン(パラオキシ安息香酸エステル類)を化粧品に使用する際には、エチル、ブチル、メチル、プロピル、イソブチル、イソプロピルいずれを併用しているか記載しなければなりません。法改正以前は「パラベン」と表示されるだけでした。ちなみにパラベンの総使用限度は100g中最大1.0%以下に定められています。
自然系といわれているヒノキチオールの適正使用量はパラベンの10分の1の0.1%(粘膜に使われる化粧品へは0,05%)以下となります。
イメージとしてはヒノキチオールの方が量を多く使用できる感じがしませんか?
しかし現実は消費者の思い描くイメージとは異なります。
それはさておき、このような防腐剤のリスク、安全性は単品では一概に判断できません。
どのような乳化をしたクリームなのか?
水が多く、どうしても強い界面活性剤をつかわなければ安定しない乳液なのか?
保水による保湿を意識したもの?
油(脂)での補強によるエモリエントを意識したものなのか?
洗浄性はあるか?・・・等、その全体の成分構成からと商品の使用コンセプトから考えて、初めて正確に判断できるのだと考えます。添加物だけで化粧品を判断するのは危険です。
工業用としては、油脂の防腐剤として配合されるのでしょう。 一部栄養ドリンク等にもパラベンは使用されているようですが、化粧品に使用する際の基準とは全く別物と考えるべきであり、特に食品とは切り離して安全性を考慮すべきです。
食品とは違い、自然= 安全という図式は成立しません。
無添加食品(口の中に入れるもの)と(皮膚に付けるもの)を同じ感覚で判断しないでください。